文化13年 (西暦1816年)は今から207年前。干支は子(ねずみ)年です。
- 1816年のできごと -
- 前年にタンボラ火山(インドネシア)が噴火した影響で寒冷化。「夏のない年」といわれる。7月4日には、米国東海岸で降雪が確認された。
- 1月9日 - ハンフリー・デービーがヘバーン炭鉱でデービー灯を実験
- 2月20日 - ロッシーニ 『セビリアの理髪師』初演
- 3月23日 - エストニアで農奴解放
- 6月19日 - セブン・オークスの戦い
- 7月9日 - リオ・デ・ラ・プラタ諸州連合(後のアルゼンチン)が スペインから独立を宣言
- 8月27日 - アルジェ砲撃
- 12月4日 - 米大統領選挙でジェームズ・モンローが勝利
- 12月11日 - 米国でインディアナが19番目に州となる
- 不明− シチリア王国滅亡
- 英使節アマーストが清に来航
- スコットランド人牧師のロバート・スターリングがスターリング・エンジンを開発した。[1]
- 琉球諸島で干ばつと台風により飢饉が発生。宮古島で餓死者1563人[2]。