文久元年/万延二年 (西暦1861年)は今から162年前。干支は酉(とり)年です。
- 1861年のできごと -
1月
- 1月2日 - プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世が崩御し、ヴィルヘルム1世が即位
- 1月11日 - ベニート・フアレスがメキシコシティに入る
- 1月14日(万延元年12月4日) - 米国駐日総領事館の通弁官ヘンリー・ヒュースケンが攘夷派薩摩藩士に殺害される
- 1月10日 - 中国で総理各国事務衙門創設
- 1月24日(万延元年12月14日) - 日普修好通商条約調印
- 1月29日 - 米国でカンザスが34番目に州となる
2月
- 2月 - オーストリア帝国憲法発布
- 2月4日 - 南北戦争: 南部7州がアメリカ連合国を設立、独立を宣言。
- 2月18日 - 南北戦争: ジェファーソン・デイヴィスがアメリカ連合国の大統領に就任
- 2月28日 - コロラド準州が成立。
3月
- 3月3日 - ロシア帝国で農奴解放令
- 3月4日
- エイブラハム・リンカーンが第16代米大統領に就任
- 南北戦争: アメリカ連合国の国旗として"The Stars and Bars"が採用される
- 3月13日(万延2年2月3日) - ロシア軍艦対馬占領事件: ロシア軍艦ポサードニク号が対馬の尾崎湾に来航
- 3月17日 - ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世によるイタリア王国の成立宣言
- 3月28日(文久元年2月19日) - 元号が万延から文久に改元
- 3月30日 - ウィリアム・クルックスがタリウムを発見
4月
- 4月12日 - 南北戦争: サムター要塞の戦いにより戦争勃発
- 4月13日(文久元年3月4日) - ロシア軍艦対馬占領事件: ポサードニク号が芋崎浦に投錨し永住の構えをみせる
5月
- 5月 - フレデリック・タウンゼント・ウォード、常勝軍を再組織
6月
7月
- 7月1日 - バチカン新聞オッセルヴァトーレ・ロマーノ創刊
- 7月2日(文久元年5月25日) - ニコライ・カサートキンが箱館に上陸し正教を伝道
- 7月5日(文久元年5月28日) - 攘夷派水戸藩浪士らが英国駐日公使館(東禅寺)を襲撃(東禅寺事件)
- 7月21日 - 南北戦争: 第一次ブルランの戦い
8月
- 9月初旬 - ロシア軍艦対馬占領事件: ジェームズ・ホープ中将率いるイギリス支那方面艦隊が神奈川に入港、うち2隻を対馬に急行
- 8月5日 - 米陸軍が鞭打ち刑を廃止
9月
- 9月29日(文久元年8月25日) - ロシア軍艦対馬占領事件: ポサードニク号が芋崎浦を退去
10月
- 10月21日 - 南北戦争: ボールズブラフの戦い
11月
- 11月7日 - 南北戦争: ベルモントの戦い
- 11月8日 - 南北戦争: トレント号事件起こる
- 11月11日 - 同治帝即位
- 11月22日(文久元年10月20日) - 和宮親子内親王が徳川家茂との婚儀のため京都を出発
12月
日付不詳
- ドイツで始祖鳥の標本が発表される
- ニコライ・ネクラーソフが雑誌『ソヴレメンニク(Современник、同時代人)』でコロベイニキを発表