平成14年 (西暦2002年)は今から21年前。干支は午(うま)年です。
- 2002年のできごと -
1月
- 1月1日 -
欧州連合 ユーロ紙幣とユーロ硬貨の流通開始。
- 1月16日 -
インドネシア ガルーダ・インドネシア航空国内線421便がジャワ島の川に緊急不時着水、乗員乗客60名中、客室乗務員1名が死亡、負傷者13名。
- 1月29日 -
アメリカ合衆国 ブッシュ大統領が悪の枢軸発言をした。
2月
- 2月8日〜24日 -
アメリカ合衆国 ソルトレイクシティオリンピック
3月
- 3月16日 -
フランス マルヌ・ラ・ヴァレにディズニーランド・パークに次ぐ2つ目のテーマパーク、ウォルト・ディズニー・スタジオ・パークが開園した。
4月
- 4月15日 -
中国 中国国際航空129便が金海国際空港への着陸進入中に墜落、乗員乗客128名が死亡。
「中国国際航空129便墜落事故」も参照 - 4月21日 -
フランス 大統領選挙第1回投票でジャン=マリー・ル・ペンが決選投票に進出した。
「2002年フランス大統領選挙」も参照
5月
- 5月2日 -
ロシア ロシア軍がベトナムのカムラン湾から撤退完了。
- 5月5日 -
フランス 大統領選挙決選投票で現職のジャック・シラクが当選した。
「2002年フランス大統領選挙」も参照 - 5月7日 -
中国 中国北方航空6136便が1人の乗客の保険金目的の自殺により大連空港東の海上に墜落、乗員乗客112名全員が死亡。
「中国北方航空6136便放火墜落事件」も参照 - 5月8日 -
中国 北朝鮮亡命者が中国瀋陽にある日本の総領事館へ駆け込む事件が発生した。
「瀋陽総領事館北朝鮮人亡命者駆け込み事件」も参照 - 5月20日 -
東ティモール 主権国家として独立した。21世紀初の独立国である。
- 5月25日 -
台湾 チャイナエアライン611便が澎湖諸島上空で空中分解し海上に墜落、乗員乗客225名全員が死亡。
「チャイナエアライン611便空中分解事故」も参照 - 5月31日〜6月30日 -
2002 FIFAワールドカップ(日本・韓国の共同開催)
6月
- 6月5日 - Mozilla 1.0リリース。
7月
- 7月9日 - AU(アフリカ連合)が発足した。
- 7月11日 - 欧州人権裁判所大法廷の裁判官17名全員がイギリスの性転換者の出生証明書の性別訂正の訴えを認める判断をくだす。
- 7月11日 -
チャド 約600 - 700万年前の人類の祖先としては最古となる猿人化石が発見される。
- 7月30日 -
リトアニア カウナスで第1回リトアニア・日本建築フォーラム「East-East」が開催される。
8月
- 8月6日 -
アメリカ合衆国 ラファイエットにアメリカ名誉市民権が授与された。
- 8月6日 -
インド AKS素数判定法がインド工科大学の教授と学生3名の連名の論文で発表された。
- 8月7日 -
コロンビア アルバロ・ウリベがコロンビア大統領に就任した。
- 8月24日 - Mac OS X v10.2 Jaguar発売。
- 8月26日 -
南アフリカ共和国 ヨハネスブルクで持続可能な開発に関する世界首脳会議(地球サミット2002)が開幕。
9月
- 9月10日 -
スイス 国連に加盟した(190番目)。
- 9月17日 -
小泉純一郎が日本の首相として史上初めて北朝鮮を訪問した。日朝首脳会談で金正日が日本人拉致問題を公式に認めた。
- 9月27日 -
東ティモール 国連に加盟した。このことにより、国連の加盟国数が191になった。
10月
- 10月4日 -
北朝鮮 「六ヵ国枠組み合意」を自ら一方的に破り、核兵器開発の再開を示唆した。
- 10月12日 -
インドネシア バリ島で爆弾テロ事件が起こり、202人が死亡した。
「バリ島爆弾テロ事件 (2002年)」も参照 - 10月15日 -
北朝鮮に拉致された日本人5人が帰国。
- 10月23日 -
ロシア モスクワで劇場が占拠される事件が起こり、特殊部隊の強行突入で一般人129人が死亡。
「モスクワ劇場占拠事件」も参照