平成17年 (西暦2005年)は今から18年前。干支は酉(とり)年です。
- 2005年のできごと -

1月
- 1月11日 - 台湾・南投の陸軍兵整センターでCM-32が報道陣に公開される[要出典]。
- 1月20日 - ジョージ・W・ブッシュが2期目のアメリカ合衆国大統領に就任。
- 1月20日 - 日本以外で唯一、最後まで夫婦同氏の原則を堅持していたタイで夫婦別姓が選択できるようになる。
- 1月29日 - 中華人民共和国と中華民国(台湾)を結ぶ航空路線が分断以来56年ぶりに復活。
- 1月30日 - イラクで国民議会選挙が行われる。
2月
- 2月14日 - ラフィーク・ハリーリー暗殺事件
- 2月15日 - YouTube設立
- 2月16日 - 京都議定書発効。
- 2月17日 - 中部国際空港(愛称:セントレア)が日本の愛知県常滑市沖合に開港。
- 2月28日 - スペシャルオリンピックス長野大会開幕。
3月

- 3月14日
- 3月16日 - 島根県議会で「竹島の日」条例が成立し、韓国の反日感情が高まる。
- 3月17日 - 韓国の盧武鉉大統領が「対日4大基調」(新韓日ドクトリン)を発表。「対日外交戦争」政策始まる。
- 3月25日 - 2005年日本国際博覧会(愛知万博)「愛・地球博」が開幕(9月25日まで開催)。
- 3月28日 - スマトラ島沖地震が発生。地震の規模はM8.7。死者は1,000人を超える。
4月


- 4月1日
- 4月2日 - ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が死去。
- 4月6日 - モナコ公国大公、レーニエ3世死去。
- 4月9日 - 北京で1万人規模の反日デモが行われた。デモ隊は街を荒らし、日本大使館も襲撃。以後も上海等の都市で同様の反日デモが相次ぐ。日本では、デモへの抗議行動も発生し、反中感情があらわになる。→2005年の中国における反日活動
- 4月10日 - 中国浙江省で3万人を超える農民暴動が発生。前年に引き続き、中国各地で大規模な暴動が相次ぐ。
- 4月19日 - ドイツ人枢機卿ヨーゼフ・ラッツィンガーがコンクラーベによって新教皇に選出され、ベネディクト16世となる。
- 4月25日 - 兵庫県尼崎市の福知山線(JR宝塚線)で脱線事故が発生(JR福知山線脱線事故)。死者107名(運転士1名含む)、負傷者562名の大惨事に。
- 4月29日 - Mac OS X v10.4 Tigerが発売される。
- 4月30日 - ベトナム戦争終結30年記念。
5月
- 5月1日 - 北朝鮮が日本海に向けて地対艦ミサイルを発射。日本海に墜落、本土に被害はない。
- 5月3日 - iMac G5を発売。
- 5月5日 - イギリスで総選挙を実施。与党労働党は議席を減らしたものの過半数を維持。
- 5月6日 - 日本韓国両国の歴史研究の合同会議が開かれて歴史認識の違いが明らかになる。
- 5月21日 - 日本政府、中国団体観光客のビザ発給を中国全土に拡大する方針を固める。
- 5月22日 - 中国の国家主席と日本の自民党・公明党の幹事長が会談し、靖国神社参拝と歴史教科書や台湾問題など、日中関係について話し合う。
- 5月29日 - フランスの国民投票で欧州憲法条約批准が拒否される。
6月
- 6月1日
- 6月9日 - 日韓間の歴史共同研究で歴史教科書を研究対象に加える方向で調整に入る
- 6月11日 - 主要国首脳会議(サミット)の財務相会合がロンドンで二日の日程で開催される。
- 6月13日 - マイケル・ジャクソンの性的虐待疑惑裁判に無罪判決。
- 6月15日 - FIFAコンフェデレーションズカップ2005開幕(-29日)。
- 6月17日 - インドネシア南スラウェシ州ソペン県で鳥インフルエンザ(H5N1型)に三十代男性が感染。
- 6月20日「アジア・中東対話」の創設会議が20-22日にかけてシンガポールで開催される。
- 6月20日 -日韓首脳会談。歴史認識合意せず。
- 6月25日 - 2005年ブルガリア国民議会選挙が行われた。
- 6月27日〜28日 - 明仁天皇と美智子皇后(いずれも当時)が太平洋戦争戦没者の慰霊の為にサイパン島を訪問。
7月

- 7月6日〜8日 - 主要国首脳会議がイギリス(スコットランド)・グレンイーグルズにて開催。
- 7月6日 - シンガポールで開かれていたIOC総会で2012年の夏季オリンピックの開催地をロンドンに決定。
- 7月7日 - ロンドン同時爆破事件が発生。地下鉄3ヶ所とバス1台が被害に遭い、死者は56人、負傷者は784人。
- 7月8日 - シンガポールで開かれていたIOC総会で2012年ロンドンオリンピック時、野球・ソフトボールの競技除外を決定。
- 7月10日 - ルクセンブルクで欧州憲法批准の是非を問う国民投票が行われた。投票の結果56.5%の賛成により可決。
- 7月17日 - アメリカ合衆国カリフォルニア州アナハイムにあるディズニーランドが開園50周年。
- 7月23日 - エジプト同時爆破テロが発生。
- 7月26日 - 日本人宇宙飛行士野口聡一が搭乗したスペースシャトル「ディスカバリー」の打ち上げに成功。2週間のミッションを終え、8月9日に地球に帰還。
8月

- 8月2日 - カナダのトロント・ピアソン国際空港で、エールフランス358便(エアバスA340型)がオーバーランの末、炎上。負傷者43名。
- 8月14日 - ギリシャ北部の山中にヘリオス航空のボーイング737型機が墜落。121人全員死亡(ヘリオス航空522便墜落事故)。
- 8月16日 - ウェスト・カリビアン航空の旅客機がベネズエラ西部で墜落。160人全員死亡(ウエスト・カリビアン航空708便墜落事故)
- 8月22日 - パレスチナ問題: アリエル・シャロンの推進するガザ地区等撤退において、ガザ地区からのユダヤ人入植地からの入植者の退去が完了。
- 8月24日 - ペルー国営タンス航空のボーイング737-200型旅客機が、ペルー中部プカルバ付近のジャングルに墜落。40人死亡(タンス航空204便墜落事故)。
- 8月26日 - ハリケーン「カトリーナ」が米国フロリダ州に上陸。8月29日にはカテゴリ4の強さでルイジアナ州ニューオーリンズに再上陸。政府の対応の遅れから、約1,200人の死者を出し、ニューオーリンズでは、取り残された市民により略奪が発生。避難先でも、感染症や衰弱死、性犯罪などが多発する惨状となる。原油価格は高騰し、ブッシュ政権の支持率は急落。
- 8月31日 - バグダードの橋の上で押し合いが起こり数百人死亡。
9月
- 9月2日 - アフガニスタンのカンダハール近郊で、当地を旅行していた広島県尾道市の中学校教諭2人の銃殺体が発見される。
- 9月5日 - インドネシアのスマトラ島の都市メダンのメダン空港でマンダラ航空のジャカルタ行きのボーイング737-200が離陸して1分後に、住宅地に墜落。乗員乗客100人と地上の住民49人が死亡(マンダラ航空091便墜落事故)。
- 9月8日〜9月11日 - 世界柔道選手権がエジプト・カイロで開催。
- 9月7日 - 携帯音楽プレーヤーiPod miniの後継機種としてiPod nanoが発売される。
- 9月12日
- 9月18日 - ドイツ連邦議会の総選挙が実施されるも、社会民主党などの連立与党と、キリスト教民主同盟を中心とする野党・保守連合の、いずれも過半数を獲得できず、政局は混迷。
- 9月24日 - 最盛期の強さが「カトリーナ」を上回るハリケーン「リタ」が米国南部に上陸(上陸時の強さはカテゴリ3で、カテゴリ4で上陸した「カトリーナ」の方が強かった)。石油生産施設などに被害が出る。
- 9月25日 - 2005年日本国際博覧会(愛知万博)「愛・地球博」が閉幕。累計来場者数は約2,205万人(185日間)。
10月

- 10月1日
- 10月4日 - 米ハーバード大学の中谷喜洋教授らの研究チームが、ほとんど全てのがん細胞の自殺(アポトーシス)に関与しているとみられるタンパク質を特定したと発表。がん治療の革命的な進歩につながる発見。
- 10月8日 - パキスタン北東部でマグニチュード7.6の地震が発生。
- 10月10日 - ドイツ連邦議会総選挙を受けた協議の結果、キリスト教民主同盟と社会民主党による連立政権が樹立し、キリスト教民主同盟のアンゲラ・メルケル党首が首相に就任することで合意する。女性及び旧東ドイツ出身者のドイツ首相就任は初。
- 10月12日 - 中国が有人宇宙船神舟6号の打ち上げに成功。17日には回収に成功。
- 10月15日 - イラクで新憲法草案の是非を問う国民投票を実施。25日の最終開票結果で全体の賛成票が8割近くに達し、反対票が3分の2以上の県が2県だったことが発表され、この結果イラク新憲法が承認される。
- 10月23日 - ディープインパクトが菊花賞を勝利し、牡馬クラシック三冠達成。無敗(7戦7勝)での三冠達成はシンボリルドルフ以来21年振り、史上二頭目。
- 10月24日 - 最盛期の強さが「カトリーナ」「リタ」を上回り、大西洋北部で史上最低気圧を記録したハリケーン「ウィルマ」が米国フロリダ半島に上陸(上陸時の強さはカテゴリ3で、カテゴリ4で上陸した「カトリーナ」の方が強かった)。
- 10月25日 - 旧植民地のハンセン病患者が補償を求めた訴訟で、東京地方裁判所は韓国側患者の訴訟については敗訴、台湾側患者の訴訟については勝訴の判決を言い渡す。2つの訴訟で裁判長が異なる事から、判断が分かれる結果となる。
- 10月26日 - 沖縄県宜野湾市にある米軍普天間飛行場の移設問題で、名護市の辺野古崎にある、米軍キャンプ・シュワブ兵舎地区に一部を海上に突き出す形で建設することで、日米両国が基本合意。
- 10月27日 - アメリカ政府は、米海軍横須賀基地に空母キティホークの後継艦として、2008年にニミッツ級原子力空母を配備することを発表。
- 10月27日 - フランス・パリ郊外暴動事件。パリ北東の変電施設で、警官に追われていると思い、施設に逃げ込んだ少年2人が感電死。この事件を発端として警察に反発する若者らが暴動を起こし、以後、失業問題や人種差別に反発した若者が中心となって、パリをはじめフランス全土で暴動が発生。その後ニコラ・サルコジ内相が若者たちを「くず」呼ばわりしたことで暴動が急拡大、近隣ヨーロッパ諸国に飛び火し、フランスだけでも死者や1,000人を超える逮捕者が出て、フランス政府は非常事態宣言を発動するまでに至る。
- 10月29日 - インド・ニューデリーで同時爆弾テロ発生。
11月
- 11月16日 - 中国で鳥インフルエンザ感染者が死亡したと発表。中国で感染による死者は初めて
- 11月22日
- アンゲラ・メルケルがドイツ連邦首相に就任。
- 朝鮮半島エネルギー開発機構(KEDO)がニューヨークで理事会を開き、清算を決定。
- 11月25日 - 日本の歌舞伎がユネスコの無形文化遺産に登録されることが決まる。