平成2年 (西暦1990年)は今から33年前。干支は午(うま)年です。
- 1990年のできごと -
1月
- 1月3日 - パナマ、マヌエル・ノリエガ将軍が米当局に出頭し、逮捕される。翌日、米国へ移送。
- 1月7日 - イタリア、ピサの斜塔が修復のため閉鎖される。
- 1月10日 - タイム・インクとワーナー・コミュニケーションズ・インクが合併、タイム・ワーナー創設。
- 1月11日 - リトアニアで、独立要求デモに30万人が参加。
- 1月13日 - アメリカ合衆国バージニア州で、初のアフリカ系アメリカ人州知事誕生。
- 1月20日 - ソビエト連邦アゼルバイジャン、首都バクーで、ソ連正規軍部隊と武装住民が衝突し、130人以上死亡、700人以上負傷。
- 1月20日 - スペースシャトル・コロンビアが、カリフォルニア州エドワーズ空軍基地に帰還。(STS-32)
- 1月29日 - 東ドイツ、エーリッヒ・ホーネッカー元国家評議会議長が同国検察当局に逮捕される。
- 1月30日 - 運輸大臣の江藤隆美が三里塚芝山連合空港反対同盟(熱田派)と対話(成田空港問題)。
- 1月31日 - ソ連・モスクワに、同国初のマクドナルドが開業(ロシアにおけるマクドナルド)。
2月
- 2月2日 - フレデリック・ウィレム・デクラーク南アフリカ共和国大統領、アフリカ民族会議の合法化を発表、同時にネルソン・マンデラ釈放を公約。
- 2月11日 - ネルソン・マンデラ、ケープタウンの刑務所から27年ぶりに釈放。
- 2月11日 - マイク・タイソンが東京ドームでジェームス・ダグラスに10回KO負けを喫し、WBA・WBC・IBF統一世界ヘビー級王座から陥落。
- 2月14日 - ローリング・ストーンズ初来日公演。
- 2月14日 - 宇宙探査機ボイジャー1号が初の太陽系の写真を撮影。
- 2月15日 - イギリスとアルゼンチンがフォークランド紛争以来8年ぶりに国交回復。
- 2月15日 - ラトビアがソ連からの独立を宣言。3月11日リトアニア、3月30日エストニアも同様に独立宣言。
- 2月19日 - 日産自動車が「プリメーラ」を日欧で同時発表。
- 2月26日 - ソ連、1991年7月までにチェコスロヴァキアから完全撤兵することを発表。
3月
- 3月3日 - ポール・マッカートニー初来日公演。
- 3月15日 - ソ連、ミハイル・ゴルバチョフ最高会議議長が初代大統領就任。同日、ソ連はリトアニア独立宣言は無効であると発表。
- 3月18日 - 東ドイツで初の自由選挙。(1990年ドイツ民主共和国人民議会選挙)
- 3月20日 - イメルダ・マルコス元フィリピン大統領夫人、収賄、横領罪などの容疑で訴追される。
- 3月21日 - アフリカ最後の植民地ナミビアが南アフリカ共和国から独立。
- 3月31日 - ロンドンで人頭税反対デモが暴動に発展、471人がけが、341人逮捕。
4月
- 4月8日 - ノルウェーからデンマークに向かっていた大型客船「スカンジナビア・スター」で火災発生、158人死亡。
- 4月12日 - 日本飛行機専務宅放火殺人事件
- 4月13日 - ソ連政府、カティンの森事件について公式謝罪。
- 4月15日 - インド・ウッタル・プラデーシュ州で、食中毒のため450人死亡。
- 4月24日 - 4月20日にスペースシャトルディスカバリーと共に打ち上げられたハッブル宇宙望遠鏡が軌道に設置される。
5月
- 5月12日 - トヨタ・エスティマが発売される。
- 5月15日 - フィンセント・ファン・ゴッホ作「医師ガシェの肖像」が、当時の絵画最高額8250万ドルで落札される。
- 5月17日 - WHO、病気の一覧から同性愛の記述を削除。
- 5月17日 - リトアニアのシャウレイに「猫の博物館」がオープン。
- 5月20日 - ルーマニアで、非共産主義体制下初の大統領および国会議員選挙。
- 5月22日 - イエメン・アラブ共和国(北イエメン)、イエメン人民民主共和国(南イエメン)両国の指導者が併合に合意。
- 5月31日 - 相模鉄道が準大手私鉄から大手私鉄に昇格になる。
6月
- 6月1日 - ジョージ・H・W・ブッシュアメリカ合衆国大統領とミハイル・ゴルバチョフ、化学兵器廃棄条約に署名。
- 6月7日 - ユニバーサル・スタジオ・フロリダ開業。
- 6月8日 - FIFAワールドカップイタリア大会開幕、7月8日まで開催。西ドイツが前回優勝国のアルゼンチンを下し3度目の優勝を遂げる。
- 6月10日 - ペルー大統領選挙で日系のアルベルト・フジモリが初当選。
7月
- 7月1日 - 東ドイツと西ドイツが経済統合。
- 7月2日 - イスラム教の聖地メッカで巡礼者の行列が将棋倒しになり、1426名の死者を出す。
- 7月9日 - ヒューストン・サミット開幕、11日まで。
- 7月12日 - ボリス・エリツィン、ソ連共産党離党宣言。
- 7月16日 - バギオ大地震が発生。
- 7月27日 - ソ連のミハイル・ゴルバチョフ大統領が訪ソ中の創価学会名誉会長池田大作と会談。1991年春に訪日する意向を表明した[1]。
- 7月28日 - アルベルト・フジモリがペルーの大統領に就任。
8月
- 8月2日 - イラクがクウェートに侵攻する。
- 8月13日 - ソ連のミハイル・ゴルバチョフ大統領が、スターリン時代に粛清・弾圧された全ての国民の名誉を回復する大統領令を発令。
- 8月31日 - 東ドイツと西ドイツがドイツ再統一条約に調印し、同年10月3日にドイツ再統一が決まった。
9月
- 9月5日 - 韓国・北朝鮮、分裂後初の両国首相会談。
- 9月12日-ドイツ最終規定条約が署名される。(発効は1991年3月15日)
- 9月22日 - 北京アジア大会が開幕、10月7日まで開催。
- 9月30日 - ソ連と韓国が国交樹立。
10月
11月

- 11月21日 - 任天堂がファミリーコンピュータ(ファミコン)の次世代機「スーパーファミコン」を日本で発売。
- 11月22日 - イギリスのサッチャー首相が辞任、11年に及ぶ長期政権が終わる。