慶長14年 (西暦1609年)は今から414年前。干支は酉(とり)年です。
- 1609年のできごと -
- 1月 - アムステルダム銀行設立[要出典]。
- 5月6日(慶長14年4月3日) - 島津の琉球出兵。薩摩藩軍が首里城を陥し、琉球国王尚寧を捕らえる。
- 7月10日 - マクシミリアン1世 (バイエルン選帝侯)がカトリック連盟を組織。
- 10月(慶長14年9月) - 大船没収令
- 10月10日(慶長14年9月13日) - 前田利長が高岡城に入り、現在の富山県高岡市が開町される。
- 10月20日(慶長14年9月23日) - 朝廷の大スキャンダル猪熊事件の処分者が決まり、首謀者の猪熊教利が極刑となる。
- グロティウスが『自由海論』を出版し、海洋自由説を主張。
- スペインでのイスラム教徒(モリスコ)追放令。
- オランダ東インド会社が平戸にオランダ商館を設置し、江戸幕府と通商関係を開く。
- 対馬藩と李氏朝鮮の間で己酉約条締結。