明治15年 (西暦1882年)は今から141年前。干支は午(うま)年です。
- 1882年のできごと -
1月
2月
- 2月10日 - リムスキー=コルサコフ歌劇「雪娘」初演(サンクトペテルブルク)
- 2月25日 - 偕行社附属遊就館開館
3月
- 3月1日 - 時事新報創刊(福澤諭吉)
- 3月3日 - 伊藤博文ヨーロッパ視察へ
- 3月6日 - セルビア王国成立
- 3月19日 - サグラダ・ファミリア建設開始(2026年完成予定)
- 3月20日 - 上野動物園開園 日本初の動物園
- 3月23日 - 米国で重婚を犯罪とする法律(Edmunds Act)が成立
- 3月24日 - ロベルト・コッホが結核菌を発見
- 3月31日 - 朝鮮国元山港居留地の日本人5人が朝鮮人暴徒に襲撃されて荷物を奪われ、1人が殺され2人が重傷を負う。
4月
- 4月6日 - 板垣退助自由党党首が遊説中に暴漢に襲われる(岐阜事件)
- 4月6日 - 立憲改進党結党式(大隈重信・河野敏鎌ら)
- 4月19日 - チャールズ・ダーウィンが死去
- 4月25日 - アンリ・リヴィエール率いるフランス軍がハノイを占拠
- 4月30日 - 神宮皇學館(後の皇學館大学)創立
5月
- 5月5日 - 嘉納治五郎により講道館設立
- 5月6日 - 米国で排華移民法(Chinese Exclusion Act)成立
- 5月20日
- 三国同盟締結
- ヘンリック・イプセン 戯曲「幽霊」初演(シカゴ)
- ゴッタルド鉄道トンネル開通
- 5月22日 - 米朝修好通商条約締結
- 5月27日 - 文部省が医学校通則を公布
6月
- 6月3日 - 集会条例改正(政党活動の制限強化)
- 6月5日 - 嘉納治五郎が東京下谷稲荷の永昌寺に柔道場(後の講道館)を開く。
- 6月6日
- 6月11日 - 英埃戦争: アレクサンドリアで暴動発生,ヨーロッパ人が五十名殺害される
- 6月25日 - 東京馬車鉄道開業(新橋 - 日本橋)
- 6月27日 - 日本銀行条例制定
- 6月30日 - 米大統領ジェームズ・ガーフィールドを暗殺したチャールズ・J・ギトーが絞首刑に処せられる。
7月
- 7月11日 - 英埃戦争: アレクサンドリア砲撃
- 7月18日 - 文部省が薬学校通則を公布
- 7月23日 - 壬午事変: 朝鮮の漢城で兵士の暴動により,日本公使館員らが多数殺傷さる
- 7月26日 - ワーグナー歌劇「パルジファル」初演(バイロイト祝祭劇場)
8月
- 8月5日 - 戒厳令制定
- 8月12日 - 徴発令制定
- 8月16日 - 英埃戦争: 英軍がアレクサンドリアに上陸
- 8月20日 - チャイコフスキー序曲「1812年」初演(救世主ハリストス大聖堂)
- 8月23日 - 皇典講究所(後の國學院大學、日本大学)設立
- 8月30日 - 壬午事変: 済物浦条約締結
9月
- 9月13日 - 英埃戦争: 英国がエジプトを占領
- 9月17日 - 1882年の大彗星が太陽表面から46万kmのところを通過し、太陽のすぐ脇でも明るく見える大彗星となった。
- 9月8日-トーマス・アルヴァ・エジソンが大型発電機を作る
10月
- 10月2日 - 東京馬車鉄道: 日本橋 - 上野 - 浅草 - 日本橋の環状線開通
- 10月10日 - 日本銀行開業
- 10月15日 - 曹洞宗大学林専門本校(後の駒澤大学)開校
- 10月21日 - 東京専門学校(後の早稲田大学)創立