明治2年 (西暦1869年)は今から154年前。干支は巳(へび)年です。
- 1869年のできごと -
1月
2月
- 2月11日(明治2年1月1日) - 観音埼燈台(日本初の西洋式灯台)が初点灯。
- 2月19日(明治2年1月9日) - 蝦夷松前藩、第14代藩主松前修広が襲封。
- 2月23日(明治2年1月13日) - 日本で、小菅県が設置される。
- 2月26日 - アメリカ合衆国で憲法修正第15条が提案される(批准・成立は1870年)。
3月
- 3月4日 - ユリシーズ・グラントが第18代アメリカ合衆国大統領に就任。
- 3月6日 - ドミトリ・メンデレーエフが元素の周期律表を発表。
- 3月6日(明治2年1月24日) - 日本で歌会始が復興。
- 3月19日(明治2年2月7日) - 日本で公議所が開所。
- 3月20日(明治2年2月8日) - 日本で、新聞紙の刊行が許可される。
- 3月21日(明治2年2月9日) - 日本で、品川県が設置される。
- 3月24日(明治2年2月12日) - 日本で金座・銀座が廃止される。
- 3月25日(明治2年2月13日) - 日本の東京府で朱引内市街地(開墾禁止)と朱引外郷村(開墾奨励)が設定される。
4月
- 4月8日 - アメリカ自然史博物館、設立。
- 4月13日 - ジョージ・ウェスティングハウスが空気ブレーキの米国における特許を取得。
- 4月18日(明治2年3月7日) - 日本にて
- 4月26日(明治2年3月15日) - 日本で、天文方および浅草・九段の天文台が廃止される。
5月
- 5月9日(明治2年3月28日) - 東京奠都 :明治天皇が東京に到着。
- 5月10日 - アメリカ合衆国で最初の大陸横断鉄道が開通。
- 5月20日(明治2年4月9日) - 日本で箱館湾海戦が勃発 :戊辰戦争の一局面。
6月
7月
- 7月1日(明治2年5月22日) - 日本で、弾正台が設置される。
- 7月3日(明治2年5月24日) - 日本で、為替会社が設立される。
- 7月15日 - イポリット・メージュ=ムーリエがマーガリンのフランスにおける特許を取得。
- 7月25日(明治2年6月17日) - 日本で、版籍奉還が成る。同日、華族制度が発足。
- 7月30日(明治2年6月22日) - 日本で海軍操錬所(海軍兵学校の前身)が設立される。
8月
- 8月6日(明治2年6月29日) - 日本で、戊辰戦争の官軍側戦死者を祀る神社として、東京招魂社(のちの靖国神社)が創建される。
- 8月15日(明治2年7月8日) - 日本にて
- 8月29日(明治2年7月22日) - エディンバラ公アルフレッド王子が来日(外国王族の初来日)。
9月
- 9月5日 - バイエルン王国でノイシュヴァンシュタイン城が起工。
- 9月11日 - ナショナル・ウォレス・モニュメントが完成。
- 9月20日(明治2年8月15日) - 蝦夷地を北海道と改称し、11国86郡を設置。
- 9月22日 - リヒャルト・ワーグナーの歌劇「ラインの黄金」の初演(ドイツ、ミュンヘン)。
- 9月24日 - アメリカ合衆国で金融危機「暗黒の金曜日 (1869年)」が発生。
10月
- 10月1日 - オーストリア=ハンガリー帝国で世界初の絵はがきが発行される。
- 10月16日 - イギリスでガートン・カレッジが創設される(イギリス初の全寮制女子カレッジ)。
- 10月22日(明治2年9月18日) - 日本の築地に海軍操練習所(海軍兵学校の前身)が設置される。
- 10月27日(明治2年9月23日) - 日本にて
11月
- 11月4日 - 雑誌『ネイチャー』の創刊。
- 11月7日 - 世界初の自転車ロードレースがパリ〜ルーアン間で開催される。
- 11月17日 - スエズ運河、開通。
- 11月22日 - イギリスのダンバートンで帆船「カティーサーク」が進水。
- 11月27日(明治2年10月24日) - 日本で、皇后が東京に到着。cf. 東京奠都。
12月
- 12月1日 - ルパート・ランドがハドソン湾会社から自治領カナダに譲渡。
- 12月8日 - 第1バチカン公会議、開催(- 1870年)。
- 12月25日(明治2年11月23日) - 日本で公衆電報の取り扱いが開始される(東京 - 横浜間)。
日付不詳
- 日本で関所が廃止される。
- 日本で、京橋の凮月堂がパンの販売を始める。
- ハインリヒ・フォン・シーボルトが来日。
- ドミトリ・メンデレーエフが、元素の周期律表を作成。
- フリードリッヒ・ミーシェルが細胞核中に核酸を発見してヌクレインと命名した。