明治36年 (西暦1903年)は今から120年前。干支は卯(うさぎ)年です。
- 1903年のできごと -
1月
- 1月1日 - 英国王エドワード7世がインド皇帝に即位
- 1月14日 - 大谷光瑞率いる大谷探検隊がインドビハール州ラージギル郊外で釈迦の住んだ霊鷲山を発見。
- 1月23日-夏目漱石が、文部省留学生としての英国留学から帰国。
2月
- 2月1日 - 中央本線笹子トンネル開通
- 2月3日 - アメリア・サックとアニー・ウォルターズが絞首刑に科される
3月
4月
- 4月1日
- 4月13日 - 日本で小学校令が改正され国定教科書制度が取り入れられる。
- 4月18日
- 逗子開成中学校・高等学校が開校
5月
- 5月1日 - 4日 - イギリス国王エドワード7世がパリ公式訪問。これを機に英仏関係緊密化。
- 5月8日 - 第18特別議会召集。
- 5月22日 - 第一高等学校生徒・藤村操が華厳滝で自殺。社会に大きな影響を与える。
- 高木貞治、論文「有理虚数体におけるアーベル数体について」(「東京帝国大学紀要 理科」)。
- オットー・ヴァイニンガー「性と性格」。女性蔑視の理論を主張。死後、高く評価された。
6月
- 6月1日 - 日比谷公園が開園する。
- 6月10日 - セルビアで国王アレクサンダル1世・オブレノヴィチと王妃ドラガがクーデターにより暗殺される。
- 6月10日 - 同日付で七博士意見書が時の大日本帝国首相・桂太郎や外務大臣・小村寿太郎等に提出される。
- 6月16日 - 米国でフォード・モーターが設立される。
7月
- 7月1日 - 第1回大会ツール・ド・フランス開催( - 7月19日)
- 7月14日 - 西園寺公望が立憲政友会総裁に就任
- ロシアが東清鉄道を全線開通させる。
8月
9月
10月
- 10月1日 - 浅草に電気館設立(日本初の映画常設館)
- 10月4日 - 未明にウィーンの黒いスペイン館で、オットー・ヴァイニンガーが23歳でピストル自殺。遺作「性と性格」がベストセラーになる。
- 10月6日 - 小村寿太郎らによって日露交渉が開始される。
- 10月13日 - 現行メジャーリーグの第一回ワールドシリーズで、ボストン・アメリカンズ(のちレッドソックス)が優勝。
11月
- 11月3日 - パナマ共和国が米国の援助により、コロンビアから分離独立する。
- 11月15日 - 幸徳秋水らが平民社を設立。「平民新聞」を創刊。
- 11月17日 - ロシア社会民主労働党がボリシェビキとメンシェビキに分裂
- 11月18日 - パナマ運河条約調印(米国がパナマ運河地帯の永久租借権を獲得)
- 11月21日 - 第1回早慶戦
12月
日付不詳
- マラン・メルセンヌが素数だと予想した 267 - 1 が素因数分解できることをフランク・ネルソン・コールが示す。