明治39年 (西暦1906年)は今から117年前。干支は午(うま)年です。
- 1906年のできごと -
1月
2月
3月
- 3月3日 - 伊藤博文が韓国統監府の初代統監に就任
- 3月10日 - 第一回陸軍記念日
- 3月14日 - 白洋舍創業
- 3月19日 - イギリスが満洲の門戸開放を要求
- 3月20日 - 帝国図書館開館(上野に移転)
- 3月26日 - 大日本麦酒会社設立(札幌麦酒・日本麦酒・大阪麦酒が合併)
- 3月31日 - 鉄道国有法公布(4月20日施行)
4月
- 4月16日 - 東海道本線で最急行を設定(急行料金を初めて徴収)
- 4月18日 - サンフランシスコ地震
- 4月22日 - アテネオリンピック開催(〜5月2日)
- 4月28日 - ミラノ万国博覧会開催(〜11月11日)
5月
- 5月1日 - 新宿御苑開苑式
6月
- 6月12日 - 在韓日本軍が崔益鉉らの排日暴動を鎮圧
7月
8月
9月
10月
- 10月11日 - サンフランシスコ市が日本人学童の隔離を命令
- 10月16日 - ケペニックの大尉事件(ヴィルヘルム・フォークト)
11月
- 11月1日 - 日本鉄道国有化
- 11月3日 - ベルリンで開かれた第一回国際無線電信会議において世界統一の遭難信号としてSOSを採択。
- 11月10日 - 応援の過熱により早慶戦中止(1925年まで復活せず)。
- 11月26日 - 南満洲鉄道設立
12月
- 12月8日 - 旧函館中華会館が完成(但し翌年大火により消失、現在の建物は1910年に完成)
- 12月15日 - 逓信省、年賀郵便の受付を初めて開始。
- 12月26日 - 徳川光圀以来続けられてきた『大日本史』の編纂完了が明治天皇に報告される。
- 12月28日 - インドで国民会議派カルカッタ大会開催(英貨排斥・スワラージ・スワデーシー・民族教育の4綱領を採択)
- 12月30日 - インドの親英的なイスラム教徒によってインド・ムスリム連盟が創立される。
日付不詳
- 1月 - 在米公使館が大使館に昇格(初代在米大使は青木周蔵)
- 1月 - 在独公使館が大使館に昇格(初代在独大使は井上勝之助)
- 1月 - 在仏公使館が大使館に昇格(初代在仏大使は栗野慎一郎)
- 1月 - 桑木厳翼、論文「プラグマティズムに就いて」(「哲学雑誌」)。
- 5月 - 岡倉覚三 The Book of Tea(「茶の本」)。
- 6月 - 幸徳秋水が米国から帰国。無政府主義の影響を受けた。
- 11月 - ロシアでストルイピンによる農業改革が始まる。
- ド・フォレストが三極真空管を発明。
- 東久邇宮稔彦王が東久邇宮家を創立。
- フィンランドで女性参政権を付与
- ビルマで青年仏教連盟 (YMBA) 結成
- 夏目漱石『坊っちゃん』『草枕』
- シンクレア『ジャングル』
- 島崎藤村『破戒』
- 薄田泣菫『白羊宮』
- 国民会議派のカルカッタ大会が行われた(インド国民会議)
- レオ・ベークランドがベークライトを発明する。ベークランドは化学反応の温度と圧力を調整できるベークライザーを作成し、ベークライトを合成した。ベークライトは世界初の合成物質だった。[1]
- 救世軍が東京の芝で無料の職業紹介所を開設[2]。後に公設の職業紹介所(戦前)、公共職業安定所(戦後)の設置に影響を与えた。