明治41年 (西暦1908年)は今から115年前。干支は申(さる)年です。
- 1908年のできごと -
1月
- 1月11日 - グランド・キャニオンが国定公園に指定
2月
3月
- 3月5日 - 時事新報社がシカゴ・トリビューンの世界美人コンクールの日本予選として日本初の美人コンテストを開催。
- 3月7日夕方 - 9日夕方 - 北海道釧路地方で暴風雪(家屋倒壊により釧路町で19人、昆布森村で18人圧死)
- 3月8日 - ニューヨークで女性労働者がパンと婦人参政権を要求するデモ(国際女性デーの由来)
- 3月9日 - インテルナツィオナーレ・ミラノ創立
- 3月22日 - 東京大久保で出歯亀事件が発生
- 黒板勝美「国史の研究」
4月
- 4月27日 - 第4回夏季オリンピックがロンドンで開幕(〜10月31日)
- 4月28日 - 第1回ブラジル移民を乗せた笠戸丸が神戸港を出港(6月に到着)
5月
- 5月15日 - 第10回衆議院議員総選挙
- 5月20日 - ジャワで民族主義的政治結社プディ・ウトモが結成
- 5月25日 - 日本とコロンビアが国交樹立
6月
7月
- 7月1日 - 銚子無線電信局(後の銚子無線電報サービスセンタ)開局
- 7月4日 - 第1次西園寺内閣総辞職
- 7月10日 - ヘイケ・カメルリング・オネスによって初のヘリウムの液化に成功。
- 7月14日 - 第2次桂内閣成立
- 7月23日 - オスマン帝国で青年トルコ人革命
- 7月24日 - ロンドンオリンピック: 男子マラソンでドランド・ピエトリが係員の助けを借りて最初にゴールに辿り付いたが、失格となり2着のジョニー・ヘイズが金メダル
- 7月25日 - 池田菊苗の「グルタミン酸を主要成分とせる調味料製造法」(味の素)が特許登録
- 7月26日 - アメリカ連邦捜査局設立
8月
- 8月1日 - 日光東照宮建造物26棟が当時の古社寺保存法に基づき特別保護建造物(文化財保護法における重要文化財に相当)となる。
- 8月7日 - ヴィレンドルフのヴィーナスが発掘される
9月
- 9月16日 - ゼネラルモーターズ(GM)創業(ウィリアム・C・デュラント)
- 9月19日 - グスタフ・マーラー交響曲第7番初演(プラハ)
- 9月23日 - アルバータ大学創立
- 9月27日 - 米国でフォード・モデルT完成
- 9月30日 - メーテルリンク童話劇「青い鳥」初演(モスクワ)
- 清で欽定憲法大綱発布(国会開設を公約)
10月
- 10月1日 - フォード・モデルT発売開始
- 10月3日 - 新聞プラウダ刊行(ウィーン亡命中のトロツキーら)
- 10月5日 - ブルガリアがオスマン帝国から独立宣言
- 10月6日 - オーストリア=ハンガリー帝国がボスニアとヘルツェゴヴィナを併合
- 10月7日 - セルビア王国とモンテネグロ公国が反オーストリア=ハンガリー同盟を結成
- 10月18日 - ベルギーがコンゴ自由国を併合
- 10月24日 - 日本統治下の台湾で縦貫線基隆・高雄間が全線開通
- 10月28日 - ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世と英軍大佐エドワード・ワートリーの対談がデイリー・テレグラフ紙に掲載、問題化。(デイリー・テレグラフ事件)
11月
- 11月3日 - 米大統領選挙でウィリアム・タフトが勝利
- 11月10日 - 国際ギデオン協会が最初の聖書をホテルに配布
- 11月14日 - 清で光緒帝が崩御、翌日には最高権力者であった西太后も崩御
- 11月13日 - アンドリュー・フィッシャーがオーストラリア首相に就任
- 11月15日 - 「新フランス評論」創刊
- 11月22日 - 第1回日米野球
- 11月30日 - 高平・ルート協定締結(日米両国の太平洋での現状維持や清の領土保全・機会均等)
- 波多野精一「基督教の起源」
12月
- 12月2日 - 愛新覚羅溥儀が清の皇帝に即位
- 12月16日 - 豪華客船「オリンピック」起工
- 12月21日 - オスカー・スレイター事件起こる
- 12月22日 - 第25議会召集
- 12月28日 - メッシーナ地震発生