明治6年 (西暦1873年)は今から150年前。干支は酉(とり)年です。
- 1873年のできごと -
1月
- 1月1日 - 日本の改暦ノ布告(明治5年旧12月3日を明治6年1月1日とする、「グレゴリオ暦#日本におけるグレゴリオ暦導入」も参照)
- 1月9日 - 仙台・東京・名古屋・大阪・広島・熊本の6管区鎮台制となる(1888年に師団制に改称)。
- 1月10日 - 徴兵令施行。以後、現役兵の入営日となる
- 1月14日 - 廃城令が公布
- 1月15日
- 1月22日 - 華族・士族・平民間の養子縁組を許可
2月
- 2月4日 - 東京市養育院落成(護国院内)
- 2月7日 - 復讐厳禁(仇討禁止令)布告
- 2月11日 - スペイン第一共和政成立(アマデオ1世退位)
- 2月12日 - 米国で金銀複本位制廃止
- 2月24日 - キリスト教禁止の高札(五榜の掲示)が撤廃(江戸初期の禁止以来,初めてキリスト教公認)
- 2月27日 - 外務大臣副島種臣、特命全権公使として清国北京訪問。7月26日帰国。
3月
- 3月14日 - 外国人との婚姻に関する規則公布(太政官布告第103号内外人民婚姻条規)。
- 3月23日 - E・レミントン・アンド・サンズ社がタイプライターを製造開始
- 3月23日 - プエルトリコで奴隷制廃止
- 3月25日 - 五公園を決定(上野・浅草・深川・飛鳥山・芝)
4月
- 4月1日 - 郵便料金が全国均一となる(書状は市内1銭・市外2銭)
- 4月30日 - 日清修好条規発効
5月
- 5月1日 - ウィーン万国博覧会開幕 ( - 10月31日),日本が初めて公式参加
- 5月5日 - 皇居炎上。天皇皇后、赤坂離宮(元紀州徳川家中屋敷)避難。
- 5月7日 - 米国海兵隊がパナマに侵攻
- 5月9日 - 銀座煉瓦街一部竣工
- 5月12日 - スウェーデン王オスカル2世戴冠式
- 5月15日 - 東京市内の牛豚牧畜を禁止
- 5月20日 - リーヴァイ・ストラウスとジェイコブ・デイヴィスがリベットでポケットを補強したズボンの特許を取得、ジーンズの発祥とされる
- 5月31日 - 日本橋改架竣工
6月
- 6月9日 - 北ロンドンのアレクサンドラ・パレスが開館16日目にして焼失
- 6月10日 - 目安箱廃止
- 6月15日
- 6月16日 - 福岡県で明治新政府に抗議する筑前竹槍一揆勃発
- 6月24日 - 集議院廃止
7月
- 7月1日 - プリンス・エドワード島がカナダに編入
- 7月10日 - 小塚原刑場廃止
- 7月18日 - 火葬禁止令公布
- 7月20日 - 第一国立銀行設立
- 7月26日 - 両国の花火が復活
- 7月28日 - 地租改正法公布
8月
- 8月23日 - ロンドンでアルバート橋(Albert Bridge)開橋
9月
- 9月13日 - 岩倉使節団帰朝
- 9月18日 - 米国で恐慌(1873年恐慌)
- 9月20日 - 恐慌によりニューヨーク証券取引所が10日間閉鎖
10月
- 10月14日 - 祝祭日休暇制定(年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム)
- 10月22日 - ドイツ・オーストリア・ロシアが三帝同盟を結成。
- 10月25日 - 明治六年政変(征韓論政変)
11月
12月
- 12月1日 - 郵便葉書発売(市内用5厘・全国用1銭)