応永20年 (1413年) 室町応永 prev応永19年 応永21年next 応永20年 (西暦1413年)は今から610年前。干支は巳(へび)年です。 - 1413年のできごと - 世界 3月21日 - イングランドでヘンリー5世が国王に即位[要出典]。 李氏朝鮮の太宗による大規模な行政区画の改編(都護府の設置、八道制度の実施、地名の「州」を「山」や「川」に変更など) 日本 4月 - 伊達持宗や懸田定勝が陸奥国大仏城で挙兵し、足利持氏が派遣した畠山国詮の追討を受ける。 7月 - 東国が大風の被害に見舞われ、鎌倉由比浜大鳥居笠木が落ちる。 10月 - 島津久豊が伊集院頼久と鹿児島で戦う。村岡国世が出羽国河辺城で反乱を起こし、足利持氏が派遣した仁木氏忠により追討される。 12月 - 畠山国詮が大仏城を落とすが、伊達持宗や懸田定勝は取り逃がす。陸奥国の新宮盛俊が高館城で足利持氏に対して反乱を起こす。 月不明 - 山城国に宇治橋を架ける。朝光寺本堂が完成する。金地院渓陰小築図(伝明兆)が完成する。