昭和18年 (1943年)

昭和18年 (西暦1943年)は今から80年前。干支は未(ひつじ)年です。

- 1943年のできごと -

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

  • 12月1日 - 学徒出陣第一陣(陸軍)。新一円札発行、武内宿禰を肖像とする。日本放送協会が新潟、松山、豊原に分室を設置。
  • 12月2日 - ドイツ空軍がイタリア南部のバーリを空襲し、アメリカ貨物船の積荷だったマスタードガスの流出も加わって多数の死傷者が発生。
  • 12月4日 - アメリカで1929年以来の世界恐慌の終結が正式に宣言。第二次世界大戦のための軍需生産によって失業者が急速に減少し、連邦議会の決定によって公共事業促進局が廃止。
  • 12月10日 - 文部省学童疎開を促進する。
  • 12月14日 - インターナショナルに代わる新しいソ連国歌が制定。
  • 12月15日 - 銅像等の非常回収開始。
  • 12月16日 - リョービ(当時の社名は菱備製作所)設立。
  • 12月20日 - ボリビアで軍事クーデター発生。
  • 12月24日 - 徴兵年齢を1歳引き下げ、満19歳からとする。第84議会召集。
arrow_upward