昭和18年 (西暦1943年)は今から80年前。干支は未(ひつじ)年です。
- 1943年のできごと -
1月
- 1月1日 - 東京日日新聞と大阪毎日新聞が題号を『毎日新聞』に統一。
- 1月2日 - ニューギニアのブナで日本軍全滅。
- 1月7日 - 日本放送協会により「前線へ送る夕」第一回放送。
- 1月11日 - イギリスとアメリカが、当時日本に占領されている中国での租借権を放棄し返還(イギリスに割譲された香港に隣接する九龍半島を除く)。
- 1月14日 - アメリカのフランクリン・ルーズベルト大統領とイギリスのウィンストン・チャーチル首相によるカサブランカ会談が開催(24日まで)。
- 1月15日 - アメリカ国防総省のオフィス、ペンタゴンが供用開始。
- 1月16日 - 大阪市の通天閣(初代)が火災に遭う。戦時中ということもあり建物は復旧せず、同年2月20日から解体処理。鉄骨などは軍事資材となった。
2月
- 2月1日
- 2月2日 - スターリングラード攻防戦でソ連軍(赤軍)に包囲されていたドイツ第6軍が降伏。
- 2月11日 - アメリカ軍のドワイト・D・アイゼンハワー将軍がヨーロッパにおける連合軍の司令官に任命。
- 2月13日 - 日本野球連盟による「戦士の実施要綱」の通達。
- 2月18日
- 2月23日 - 陸軍省によるポスター「撃ちてし止まむ 第三十八回陸軍記念日」5万枚配付。
3月
- 3月1日 - 静岡三十五銀行と遠州銀行が合併し、静岡銀行設立。
- 3月2日
- 3月4日 - アメリカで第15回アカデミー賞授賞式。「ミニヴァー夫人」が最優秀作品賞など6部門を受賞。
- 3月6日 - 北海道倶知安町布袋座で大火災発生。
- 3月10日 - ブラジルの大手銀行、バンコ・ブラデスコがサンパウロで設立。
- 3月12日 - 石油専売法公布
- 3月15日 - 大阪商科大学名和統一教授ら治安維持法違反で検挙(大阪商科大事件)
- 3月18日 - 内閣総理大臣の権限強化などを含む戦時行政特例法・戦時行政職権特例等公布
- 3月25日 - 日本初の国産長編アニメ映画「桃太郎の海鷲」が公開される。
- 3月27日 - 三井・第一銀行が合併して帝国銀行が設立される。
- 3月30日 - 建物疎開実施(東京と大阪の過密地帯における空襲時の延焼防止のための空地帯が指定)
- 3月31日 - アメリカ・ニューヨークのブロードウェイでミュージカル「オクラホマ!」が初演される。
4月
- 4月1日 - 帝国銀行発足。
- 4月3日 - イギリスの商船員だった中国人のプーン・リム、ドイツ潜水艦の攻撃により南大西洋で130日間救命ボートで漂流した後にブラジル沿岸で救助される。
- 4月9日 - 空襲警報放送にサイレンを採用
- 4月15日 - アニメ映画「くもとちゅうりっぷ」が公開される。
- 4月16日 - アルバート・ホフマン、LSDの幻覚作用を発見
- 4月18日 - 山本五十六大将搭乗の一式陸攻が米軍機の攻撃を受け戦死(海軍甲事件)。
- 4月19日 - ワルシャワ・ゲットー蜂起勃発。
- 4月20日
- 大宜味村青年学校開校式実施
- 東条内閣改造。
- 4月21日 - イギリス・スコットランドのアバディーン、第二次世界大戦中で最大の空襲を受ける。
5月
- 5月1日 - 木炭および薪が配給制に移行。
- 5月2日 - 日本の戦艦「日向」が航空戦艦への改造が開始され、11月30日に完成。
- 5月5日 - 大王製紙設立。
- 5月15日 - ヨシフ・スターリンの指示によりコミンテルン(第3インターナショナル)が解散。
- 5月21日 - 大本営が山本五十六の戦死を発表。
- 5月24日 - ヨーゼフ・メンゲレがアウシュヴィッツ収容所の主任医療士官に就任。中学生以上の学徒勤労動員決定。
- 5月28日 - 学校法人きのくに子どもの村学園理事長の堀真一郎誕生。
- 5月29日 - 米領アリューシャン列島のアッツ島で日本海軍の守備隊が玉砕(アッツ島の戦い)。
- 5月31日 - 御前会議、大東亜政略指導大綱を採択。
6月
- 6月1日 - 東京都制公布。(7月1日施行)
- 6月5日 - 日比谷公園にて山本五十六大将の国葬。
- 6月8日
- 6月11日 - 警視庁が軍需工場を主にねらう朝鮮人窃盗グループの主犯を逮捕。被害は280件、検挙者は79名におよぶ。
- 6月15日 - 第82臨時議会召集。
7月
- 7月1日 - 東京都制施行。東京府と東京市が統合され東京都が誕生
- 7月5日
- 7月10日 - 英米連合軍がイタリア半島南方のシチリア島へ上陸開始(ハスキー作戦、シチリア上陸作戦)。
- 7月12日 - 太平洋戦争: コロンバンガラ島沖海戦
- 7月21日 - 国民徴用令改正公布。
- 7月24日 - アメリカ・イギリス両空軍によるドイツのハンブルクへの空襲作戦(ゴモラ作戦)開始。
- 7月25日 - イタリアでムッソリーニ総統が失脚、ピエトロ・バドリオが首相就任。
- 7月29日 - 日本軍、アリューシャン列島のキスカ島からの撤退作戦を実施。
8月
- 8月1日
- アメリカ軍によるルーマニアの油田への爆撃作戦(タイダルウェーブ作戦)実施。
- 滋賀県製薬設立。
- 8月2日 - アメリカ海軍の魚雷艇と日本海軍の駆逐艦天霧が衝突し、魚雷艇艦長のジョン・F・ケネディが負傷。
- 8月5日
- 8月11日 - 9機のアメリカ軍B-24が柏原飛行場、片岡海軍基地(占守島)を焼爆撃。
- 8月16日 - 第二次世界大戦: 東京都が上野動物園に猛獣の処分を指令。翌日から薬殺を開始。
- 8月17日 - 米英軍がメッシーナを占領し、ハスキー作戦が完了。
- 8月23日 - ソ連軍がハリコフを最終的に奪回。
- 8月27日 - クルスクの戦いが終わり、ソ連軍がドイツ軍に対して大打撃を与える。
9月
- 9月1日 - アメリカ軍が南鳥島を空襲。
- 9月2日 - 東京・上野動物園で、空襲時に逃亡して危害が及ぶ事を予防するため、象を含む25頭の猛獣と毒蛇の餌に毒を混入させ殺害。
- 9月3日 - バーナード・モントゴメリーが指揮するイギリス第8軍の部隊がイタリア半島最先端部のレッジョ・ディ・カラブリアに上陸し(ベイタウン作戦)、イタリア戦線が開設(イタリア侵攻)。
- 9月4日 - 東京・上野動物園で空襲に備えて処分された動物たちの慰霊祭開催。
- 9月8日 - イタリアのバドリオ政権連合国に無条件降伏(イタリアの講和)。ドイツはイタリア半島の北部から中央部にかけての支配権を掌握。
- 9月9日 - アメリカ第5軍部隊、イタリア半島南部のサレルノ(アヴァランチ作戦)とタラント(スラップスティック作戦)に上陸。
- 9月10日
- 9月11日 - アメリカ軍、12機のB-25、8機のB-24で幌筵島攻撃。B-24は柏原前進地を爆撃。
- 9月21日 - 日本政府、徴兵猶予の取り消しと法文系大学教育停止が決定。
- 9月23日
- 9月24日 - ソ連軍、スモレンスクを奪回。
- 9月30日 - 日本、御前会議にて「今後執るべき戦争指導の大綱」を決定。絶対国防圏設定。
10月
- 10月1日
- 10月2日
- 10月3日
- 10月5日 - 中央気象台生野観測所が豊岡測候所生野観測所となる。
- 10月6日 - ベララベラ海戦。
- 10月11日
- 10月12日 - 呂113竣工。
- 10月13日 - イタリアのバドリオ政権、連合国側に立ってドイツに宣戦布告。
- 10月13日 - 昭和天皇の長女成子内親王と東久邇宮稔彦王の長男盛厚王が結婚。
- 10月14日
- フィリピン第二共和国成立
- ドイツのソビボル強制収容所で大脱走事件発生。
- 10月15日
- 10月16日
- 10月17日 - 泰緬鉄道が全線接続(開通式は10月21日)。
- 10月18日 - 財団法人大日本育英会が発足。
- 10月21日
- 10月25日 - 第83臨時議会召集。
- 10月26日 - 国鉄常磐線の土浦駅で三重衝突事故。
- 10月27日
- 10月28日 - アメリカ海軍が駆逐艦エルドリッジ (護衛駆逐艦)を利用してフィラデルフィア計画を実施した、とされる。
- 10月30日 - 東京宝塚劇場にて月組公演が開催される。演目は歌劇「大空を継ぐもの」、舞踊劇「桃源の朝比奈」、歌劇「唯一の祖国」で11月26日まで開演された。
11月
- 11月1日
- 11月2日 - 東京都の紋章を制定。
- 11月3日
- 11月5日
- 11月6日
- 11月9日
- 東京帝国大学の安田講堂前で出陣学徒への東大壮行会実施。
- ヨシップ・ブロズ・チトーがユーゴスラヴィア社会主義連邦共和国初代首相に就任。
- 11月10日
- 11月11日 - 大分市、日岡村を編入。
- 11月13日 - 門司から台湾へ移動中の輸送船団が朝鮮半島南方を航行中に米潜水艦の魚雷により沈没。
- 11月14日 - レナード・バーンスタイン、風邪のため演奏会の途中でニューヨーク・フィルハーモニックの指揮ができなくなったブルーノ・ワルターの代役をつとめ、CBSラジオを通じて全米に評判を呼ぶ。
- 11月15日 - 海上護衛総司令部設置。
- 11月18日
- 11月20日
- 11月22日
- 11月23日
- 11月25日
- 11月26日 - 富山県魚津市の大火。
- 11月28日 - ルーズベルト・チャーチル・スターリンの米英ソ三国首脳によるテヘラン会談開催(12月1日まで)。
- 11月29日
- ユーゴスラビア人民解放反ファシスト会議の第2回会合が開催され、戦後の政体について討議。
- ブーゲンビル島の戦い: ナボイの戦いで日本軍が勝利。
12月
- 12月1日 - 学徒出陣第一陣(陸軍)。新一円札発行、武内宿禰を肖像とする。日本放送協会が新潟、松山、豊原に分室を設置。
- 12月2日 - ドイツ空軍がイタリア南部のバーリを空襲し、アメリカ貨物船の積荷だったマスタードガスの流出も加わって多数の死傷者が発生。
- 12月4日 - アメリカで1929年以来の世界恐慌の終結が正式に宣言。第二次世界大戦のための軍需生産によって失業者が急速に減少し、連邦議会の決定によって公共事業促進局が廃止。
- 12月10日 - 文部省、学童の疎開を促進する。
- 12月14日 - インターナショナルに代わる新しいソ連国歌が制定。
- 12月15日 - 銅像等の非常回収開始。
- 12月16日 - リョービ(当時の社名は菱備製作所)設立。
- 12月20日 - ボリビアで軍事クーデター発生。
- 12月24日 - 徴兵年齢を1歳引き下げ、満19歳からとする。第84議会召集。