昭和28年 (西暦1953年)は今から70年前。干支は巳(へび)年です。
- 1953年のできごと -
1月
- 1月10日 - 大洋と松竹の合併に伴い、セ・リーグは6球団制へ移行。
- 1月13日 - ヨシップ・ブロズ・チトーがユーゴスラビア大統領に就任。
- 1月13日 - プラウダ紙が「ユダヤ人医師らがソ連要人の毒殺を企てた」と報道、ソ連史上の最大の反ユダヤキャンペーンに発展。(医師団陰謀事件)
- 1月15日 - 早川電機(現:シャープ)が、国産初のテレビ、TV3-14T 175000円を発売。
- 1月27日 - ダレス米国務長官が、対共産圏軍事対決を主張する「巻き返し政策」の演説を行う。
- 1月28日 - 東京・銀座で風船に使用した水素ボンベが爆発。死者1名(銀座チョコレートショップ爆発火災)。
2月
- 2月1日 - NHKが日本で初のテレビジョン本放送を東京で開始。
- 2月4日 - 第一大邦丸事件。
- 2月19日 - 別府市警察署事件。
- 2月20日 - NHKテレビでバラエティ番組『ジェスチャー』放送開始。
- 2月28日 - この日の衆議院予算委員会で吉田茂首相が社会党右派の西村栄一議員との質疑応答中、吉田が西村に対して「バカヤロー」と発言する。
3月
- 3月1日 - 長崎放送(当時:ラジオ長崎)が開局。
- 3月5日 - ソ連の指導者・スターリンが死去したことにより株価が暴落(スターリン暴落)。
- 3月14日 - 衆議院解散(バカヤロー解散)
- 3月21日 - 資生堂、「ドルックス オーソドックス(ノーマル)」発売。
- 3月24日 - 国際電信電話株式会社(KDD)設立
- 3月25日 - 東洋水産(当時:横須賀水産株式会社)設立
- 3月30日 - 東京都墨田区の賛育会病院で生まれた新生児が別の新生児と取り違えられる事故が発生。詳細は新生児取り違えを参照。
4月
- 4月 - 永谷園(当時:永谷園本舗)設立
- 4月 - 大塚製薬工場、「オロナインH軟膏」(当時:オロナイン軟膏)発売。
- 4月1日 - 保安大学校(現在の防衛大学校)開校。
- 4月12日、東京六大学野球の入場式と開幕戦をNHKがテレビ中継(日本初のテレビスポーツ中継)[1]。
- 4月19日 - 第26回衆議院議員総選挙投開票。
- 4月20日 - ボストンマラソンで、日本の山田敬蔵が2時間18分51秒のタイム(当時の世界最高記録とされたが、後に距離不足が判明)で優勝。
- 4月24日 - 第3回参議院議員通常選挙投開票。
- 4月27日 - 阿蘇山が噴火、5人死亡。
5月
- 5月18日 - 旧二級国道が施行
- 5月18日 - 第16特別国会召集(8月10日閉会)。
- 5月29日 - エドモンド・ヒラリーとテンジン・ノルゲイがエベレスト初登頂を果たす。
6月
- 6月2日 - イギリス女王エリザベス2世が戴冠。
- 6月17日 - 前日から東ベルリンで起きていた、市民による反東ドイツ政府デモがソ連軍に弾圧される(6月17日事件)。
- 6月18日 - アメリカ空軍のC-124輸送機が東京都小平市に墜落、死者129名(立川基地グローブマスター機墜落事故)。
- 6月19日 - ローゼンバーグ夫妻処刑(ローゼンバーグ事件)。
- 6月20日 - 中日球場のナイター設備が完成。
- 6月25日 - 岡山県加茂町の加茂中学校体育館にて映画を上映中に火災が発生し生徒ら13名焼死。
- 6月25日 - 29日 - 昭和28年西日本水害。九州地方を中心に758名の死者を出した集中豪雨が発生。
- 6月 - エジプト共和国宣言発表。
7月
- 7月3日- ヘルマン・ブールがナンガ・パルバットの初登頂に成功。
- 7月17日 - 伊東絹子がミス・ユニバースで3位入賞。(日本時間18日)[2][3]
- 7月17日 - 18日 - 南紀豪雨(紀州大水害)。和歌山県を中心に死者・行方不明者1,046名を出した集中豪雨が発生。
- 7月26日 - モンカダ兵営を襲撃したキューバ革命記念日。
- 7月27日 - 朝鮮戦争の休戦成立。
- 7月 - ベリヤ・ソ連副首相逮捕(12月処刑)。
8月
- 8月8日 - ソビエト連邦が水爆保有を発表。
- 8月8日 - ラズエズノイ号事件。
- 8月10日 - 静岡県三島市にある花火工場で爆発があり8名死亡、2名重傷。
- 8月14日〜15日 - 南山城水害。京都府南部を中心に死者105名。朝日新聞により日本で初めて「集中豪雨」の語が使用される。
- 8月19日 - イラン・クーデター、モサッデク政権崩壊。
- 8月22日 - 福岡市動物園開園。
- 8月28日 - 日本初の民間放送によるテレビ局、日本テレビ放送網がテレビジョン本放送を開始。また日本で初めての放送事故が発生。
9月
- 9月 - イタリア、ユーゴスラビアとトリエステ紛争。
- 9月1日 - トヨタ自動車、「トヨペット・スーパー」を発売。現在の「クラウン」の源流。
- 9月1日 - 高知放送(当時:ラジオ高知)が開局。
- 9月27日 - 巨人が対阪神ダブルヘッダーに連勝し、3年連続セ・リーグ優勝(V3)。
10月
- 10月1日 - 米韓相互防衛条約調印。
- 10月1日 - 町村合併促進法施行。
- 10月1日 - 日本航空株式会社法が施行され、特殊会社の日本航空株式会社が発足。(旧)日本航空株式会社は新会社に一切の権利義務を承継し解散。
- 10月1日 - RSK山陽放送(当時の通称:ラジオ山陽)、西日本放送(当時:ラジオ四国)、南海放送(当時:ラジオ南海)、熊本放送(当時:ラジオ熊本)、大分放送(当時:ラジオ大分)が開局。
- 10月10日 - 南日本放送(当時:ラジオ南日本)が開局。
- 10月12日 - 青森放送(当時:ラジオ青森)が開局。
- 10月15日 - 山形放送(当時:ラジオ山形)が開局。
- 10月16日 - 日本シリーズで巨人が南海を4勝2敗1分で下し、3年連続の日本一達成。
- 10月29日 - 第17臨時国会召集(11月7日閉会)。
11月
- 11月1日 - 秋田放送(当時:ラジオ東北)が開局。
- 11月3日 - 石坂洋次郎の小説『草を刈る娘』を原作とした新東宝と俳優座の製作提携作品、新東宝の配給作品映画『思春の泉』が公開。同作で主演した宇津井健が俳優デビュー。
- 11月5日 - 徳島市の電気店で、経営者の男性が殺害(徳島ラジオ商殺し事件)。
- 11月21日 - ロンドン郊外で発見されたピルトダウン人、捏造と発覚。
- 11月30日 - 第18臨時国会召集(12月8日閉会)。
- 11月 - 東京・青山で紀ノ国屋がセルフサービス店を開店。セルフサービス方式の食料小売店という意味で日本初のスーパーマーケット[4]。
12月
- 12月 - 米英仏首脳のバミューダ会談。
- 12月1日
- 12月10日
- 12月12日 - 青森県新和村一家7人殺害事件。青森県中津軽郡新和村(現:弘前市)で一家7人が射殺され、現場の家が全焼し1人が焼死した。
- 12月17日 - 東急不動産設立。
- 12月25日
- 12月31日 - 第4回NHK紅白歌合戦をテレビ・ラジオ同時生中継。この回から紅白は毎年大晦日に開催。