昭和31年 (西暦1956年)は今から67年前。干支は申(さる)年です。
- 1956年のできごと -

彌彦神社より運び出される犠牲者の柩

表彰式の猪谷(右)

庄内駅構内(2006年)


会場の蔵前国技館


1月
- 1月1日 - 新潟県彌彦神社の新春餅まきに初詣客が殺到して参拝客124人が圧死する。(彌彦神社事件)。
- 1月12日 - 熊本饅頭屋夫妻殺人事件
- 1月20日 - 将棋の王将戦で升田幸三が大山康晴名人を相手に香を引いて勝利。
- 1月27日 - ドイツ民主共和国(東ドイツ)がワルシャワ条約機構に加盟。
- 1月27日 - エルヴィス・プレスリーが第6弾シングル「ハートブレイク・ホテル / アイ・ワズ・ザ・ワン」をリリースした。この曲は同年4月、チャート8週間1位に輝いた。
- 1月28日 - 「万国著作権条約」公布。(C) マークを制定。
- 1月29日 - 牧野吉晴の小説を原作とした東映映画『電光空手打ち』が公開。同作で主演したスーパースターとなる高倉健が俳優デビュー。
- 1月31日 - コルチナ・ダンペッツオオリンピックスキー回転で日本の猪谷千春が銀メダル。冬季五輪で日本初のメダル。
2月
- 2月1日 - 日本で「自動車損害賠償保障法」(自賠責法)施行。自賠責保険の強制加入を実施。
- 2月2日 - 阪急宝塚線庄内駅において、車両故障時の対応の不手際から、激怒した乗客が線路を封鎖して電車を止める(庄内事件)。
- 2月6日 - 日本で出版社では初の週刊誌となる「週刊新潮」(2月19日号)が新潮社から創刊。
- 2月21日 - 日本の経団連第2代会長に石坂泰三が就任。
- 2月23日 - 中部日本新聞社から「東京中日新聞」(現在の東京中日スポーツ)創刊。
- 2月25日 - フルシチョフによるスターリン批判。
3月
- 3月2日 - モロッコがフランスから独立。
- 3月10日 - 福岡県小倉で「丸和フードセンター」開店。セルフサービス・低価格大量販売の総合食料品店という意味で日本初のスーパーマーケット[1]。
- 3月15日 - ニューヨークでブロードウェイミュージカル「マイ・フェア・レディ」の公演開始。
- 3月19日 - 日本住宅公団(現在の都市再生機構)が入居者募集を開始。
- 3月20日 - チュニジアがフランスから独立。
- 3月21日 - NHKが福岡と広島と仙台でテレビジョン放送を開始。
- 3月23日 - パキスタンが最初のムスリムによる共和国となる。
4月
- 4月1日 - 東京都北区赤羽で第1回赤羽馬鹿祭りが開催される。
- 4月1日 - 山口放送(当時:ラジオ山口)開局。
- 4月16日 - 日本道路公団設立。
- 4月18日 - 日本で初の人工心肺を用いた開心術成功(大阪大学)。
- 4月25日 - 台風3号が日本の大隅半島へ上陸。1951年の統計開始後、最も早い時期の上陸。
5月
- 5月1日 - 日本で水俣病第一号患者公式確認。
- 5月3日 - 第1回世界柔道選手権大会が東京の蔵前国技館で開催される。
- 5月9日 - 日本登山隊がマナスル初登頂に成功。日本国とフィリピン共和国との間の賠償協定をマニラで締結(賠償額1980億円)。
- 5月15日 - 日ソ漁業条約・海難救助法調印。
- 5月17日 - 日活映画『太陽の季節』が公開された。
- 5月24日 - スイスで第1回ユーロビジョン・ソング・コンテスト開催。
- 5月24日 - 売春防止法が公布。
6月
- 6月1日 - 大阪市営地下鉄四つ橋線(現・Osaka Metro四つ橋線)の花園町駅 - 岸里駅間が開業(1972年全線開業)。
- 6月21日 - 沖縄銀行設立。
- 6月25日 - 宮城道雄東海道本線の寝台急行銀河から転落し死亡
- 6月28日 - ポズナンでポーランド反ソ暴動起こる。(ポズナン暴動)
- 6月29日 - アメリカ合衆国で連邦補助高速道路法が施行される。
- 6月30日 - 新市町村建設促進法施行。
- 6月30日 - グランドキャニオン空中衝突事故。
7月
- 7月1日 - 気象庁、中央気象台から改称し発足。
- 7月2日 - ニューヨーク州クイーンズ区でシルヴァニア・エレクトリック・プロダクツ爆発事故が発生する。
- 7月8日 - 第4回参議院議員選挙投票
- 7月10日 - 国道245号 - 251号が制定。
- 7月26日 - ナーセルがスエズ運河の国有化を宣言。
8月
- 8月1日 - 第二種運転免許、大型自動車運転免許が施行。
- 8月10日 - 1948年に発生した免田事件で死刑が確定した死刑囚による第三次再審請求審で熊本地裁八代支部は再審決定の判断を下す。死刑囚の再審を認めた初めての事案。「再審制度においても『疑わしいときは被告人の利益に』という刑事裁判の鉄則が適用される」という通称白鳥決定が出来る以前の数少ない再審を認める判断だった。しかしその後検察が即時抗告し1959年4月15日に再審開始取り消しの決定が下る。(その後再び再審開始の判断が下るのは1979年9月27日の第六次再審請求審 福岡高裁の決定。その後検察の特別抗告が棄却され再審開始決定1983年7月15日熊本地裁八代支部は無罪判決を言い渡す。)
- 8月30日 - スターリン批判を受け北朝鮮で同国の幹部が最高指導者金日成の個人崇拝や工業政策を批判(8月宗派事件)。
9月
- 9月1日 - 日本の横浜市・名古屋市・京都市・大阪市・神戸市の5市が初の政令指定都市となる。大阪府和泉市と奈良県桜井市が同時に発足。
- 9月9日 - エルヴィス・プレスリーがエド・サリヴァン・ショーに初出演し、視聴率82.6%を記録する。
- 9月10日 - 魚津大火、魚津市。
10月
- 10月10日 - 東急ストア設立。
- 10月15日 - 六軒事故。
- 10月15日 - 静岡県の佐久間ダムが完成。
- 10月17日 - 愛知県犬山市に日本モンキーセンターが開園。
- 10月17日 - 日本シリーズで西鉄が巨人を4勝2敗で下し、球団創設以来初となる日本一達成。
- 10月19日 - 日ソ共同宣言。
- 10月23日 - ハンガリー動乱勃発。
- 10月23日 - フランス保護領ザールで住民投票が行われ、その結果西ドイツ復帰支持が多数を占めた。
- 10月28日 - 大阪の通天閣が再建される。
- 10月29日 - イスラエル軍がエジプトに侵入し、第二次中東戦争(スエズ戦争)が勃発。
- 10月31日 - 映画『哀愁の街に霧が降る』が公開。当作で端役で出演した菅原文太が俳優デビュー。
11月
- 11月1日 - キヤノンが8mmカメラ「シネ8-T」を発売。
- 11月12日 - 第25臨時国会召集(12月13日閉会)。
- 11月19日 - 東海道本線の全線直流電化が完成。大ダイヤ改正を実施。
- 11月22日 - メルボルンオリンピック開幕。
- 11月28日 - 日本初の漫画週刊誌「週刊漫画TIMES」(芳文社)創刊。
12月
- 12月1日 - 中部日本放送テレビ(テレビ放送事業は現在の株式会社CBCテレビ)、大阪テレビ放送(テレビ放送事業は現在の朝日放送テレビ株式会社)が開局。
- 12月2日 - カストロらがキューバに上陸しゲリラ作戦を開始。
- 12月6日 - メルボルンオリンピック: メルボルンの流血戦
- 12月18日 - 日本が国際連合に加盟。
- 12月20日 - 日本にて第26国会召集(1957年5月19日閉会)。
- 12月22日 - NHKが札幌で北海道初のテレビジョン放送を開始。
- 12月26日 - シベリア抑留: 最後の引揚者を乗せた引揚船興安丸が舞鶴港に入港。
- 12月28日 - 新宿コマ劇場が開館(2008年12月31日閉館)。
- 12月30日 - 11月から続いた藤村排斥事件(阪神の主力選手12人が藤村富美男監督の解任を要求)、主力選手が藤村監督に謝罪して収拾。