昭和33年 (西暦1958年)は今から65年前。干支は戌(いぬ)年です。
- 1958年のできごと -




12月7日に公開開始、12月23日に完工式
1月
- 1月 - 中華人民共和国、第2次五か年計画。朝鮮民主主義人民共和国、第1次五か年計画。
- 1月 - 東京通信工業がソニーに社名を変更。
- 1月1日 - 2つのローマ条約の発効により、欧州経済共同体と欧州原子力共同体が設立される。
- 1月3日 - 西インド連邦結成。
- 1月4日 - スプートニク1号が大気圏に再突入し消滅(1957年10月4日打ち上げ)。
- 1月11日 - 韓国進歩党事件。
- 1月15日 - 東京都の学校給食に牛乳が加わる。
- 1月20日 - 大日本製薬がサリドマイドを配合した「イソミン」を発売(後にサリドマイド訴訟に発展した)。
- 1月26日 - 南海丸遭難事故。
- 1月28日 - ゴッドフレッド・キアク・クリスチャンセンがレゴブロックを特許申請。
- 1月31日 - アメリカ初の人工衛星、エクスプローラー1号打ち上げ。
- 1月31日 - ジェームズ・ヴァン・アレンによるヴァン・アレン帯の発見。
2月
- 2月1日 - エジプト共和国とシリア共和国が合併し、アラブ連合共和国が建国。
- 2月1日 - 神戸市が兵庫県美嚢郡淡河村を編入(兵庫区となり、1973年から神戸市北区へ分区)。
- 2月6日 - ミュンヘンの悲劇。マンチェスター・ユナイテッドFCの選手8人を含む乗客23人が死亡。
- 2月8日 - 第1回日劇ウエスタンカーニバル開幕。
- 2月14日 - イラクとヨルダンによる連邦国家、アラブ連邦発足。
- 2月16日 - 滄浪号ハイジャック事件。
3月
- 3月1日 - ラジオ九州テレビ(現在のRKB毎日放送テレビ)が放送開始。
- 3月9日 - 関門トンネルが開通。本州(山口県下関市)と九州(福岡県門司市、現在の北九州市門司区)が道路で結ばれる。
- 3月17日 - 国際海事機関発足。
- 3月24日 - エルヴィス・プレスリーがアメリカ合衆国陸軍に入隊。
- 3月26日 - ナンシー梅木が日本人初のアカデミー助演女優賞を受賞。
- 3月27日 - ニキータ・フルシチョフがソビエト連邦の首相に就任。
4月
- 4月1日
- 売春防止法施行。
- 宝塚大劇場花組公演に代役出演中の月組香月弘美が、着ていたドレスがセリの機械に巻き込まれ即死。
- BBCレディオフォニック・ワークショップ設立。
- 4月5日 - 巨人・長嶋茂雄選手、4打席4三振デビュー。
- 4月17日 - ブリュッセル万国博覧会開幕。( - 10月19日)
- 4月19日 - 日本コカ・コーラ、炭酸飲料「ファンタ」を日本で発売。
- 4月25日 - 衆議院解散(話し合い解散)。
5月
- 5月2日 - 長崎国旗事件
- 5月5日 - 多摩動物公園開園
- 5月5日 - 広島市の広島平和記念公園内で、原爆症で死亡した佐々木禎子を追悼する「原爆の子の像」の除幕式。
- 5月12日 - アメリカ合衆国とカナダが北アメリカ航空宇宙防衛司令部設置について正式合意。
- 5月22日 - 第28回衆議院議員総選挙投票(1960年10月24日解散(安保解散))。
- 5月24日 - 旧・国立競技場で、第3回アジア競技大会が開催。
- 5月31日 - 大阪市営地下鉄四つ橋線(現・Osaka Metro四つ橋線)の岸里駅 - 玉出駅間が開業。
6月
- 6月1日 - 新日本放送(NJB)が毎日放送(MBS)に社名変更。
- 6月1日 - 山陽放送テレビが放送開始。
- 6月1日 - 大阪テレビ放送(現在の朝日放送テレビ)にて、日本初のVTR撮影によるテレビドラマ『ちんどん屋の天使』が放映。
- 6月8日
- 後楽園ホールの前身である後楽園ジムナジアム開場。
- 1958 FIFAワールドカップ、スウェーデンで開催。( - 6月29日)
- 6月10日
- 6月16日 - ハンガリーの元閣僚評議会議長、ナジ・イムレが、KGBによる秘密裁判により絞首刑となる。
- 6月26日 - エクスプローラー4号打ち上げ。
- 6月29日 - NHK高松ラジオ第2が放送開始。
7月
- 7月1日
- 7月7日 - アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルスに、The International House of Pancakes(IHOP1号店)開業。
- 7月9日 - リツヤ湾大津波
- 7月14日 - イラクの自由将校団を率いるアブドゥル・カリム・カースィムらがクーデターにより実権を掌握。(7月14日革命)
- 7月23日 - 台風11号が静岡県に上陸。関東地方などに被害をもたらす。
- 7月26日
- イギリス女王エリザベス2世、息子のチャールズ3世に、プリンス・オブ・ウェールズの称号を授与。
- アメリカで地球観測衛星「エクスプローラー4号」打ち上げ。
8月
- 8月 - 中華人民共和国、大躍進、人民公社運動開始。
- 8月 - 沖縄から沖縄県立首里高等学校が第40回全国高等学校野球選手権大会に出場。検疫の関係で甲子園の土が持ち帰れない事件が起こる。
- 8月1日 - ラジオ九州がRKB毎日放送に社名変更。
- 8月3日 - アメリカ合衆国海軍の原子力潜水艦ノーチラス、史上初めて北極海の北極点地点の海中を通過。
- 8月12日 - 全日空下田沖墜落事故、東京(羽田)発名古屋行きの全日空25便DC-3型機が下田市沖に墜落、乗員乗客33名全員が死亡。
- 8月23日 - 金門県で金門砲戦発生。( - 9月22日)
- 8月25日 - 日清食品が世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を発売。
- 8月27日 - アメリカ合衆国軍、アーガス作戦開始、南大西洋で核実験実施。
- 8月28日 - 讀賣テレビ放送、テレビ西日本が放送開始。
- 8月31日 - 早稲田実業の王貞治投手の巨人軍入団決定。
9月
- 9月1日 - アイスランドとイギリスの間でタラ戦争勃発。
- 9月2日 - 中国中央電視台の前身、北京電視台が、中華人民共和国初のテレビ放送開始。
- 9月7日 - 埼玉県入間市で在日米軍による銃殺事件であるロングプリー事件が起こる。
- 9月9日 - 世界平和パゴダ創建(福岡県門司市、現在の北九州市門司区)
- 9月26日 - 鎌田商会が「洋服タンス用 パラゾール」を発売。
- 9月27日 - 狩野川台風、神奈川県に上陸。死者・行方不明1,269名[1]。
- 9月29日 - 第30臨時国会召集(12月7日閉会)。
- 9月30日 - ソビエト連邦、ノヴァヤゼムリャで核実験実施。
10月
- 10月1日
- 10月2日 - ギニア独立。
- 10月8日 - 警職法改正案を衆議院へ提出。(その直後からの反対運動激化の為、廃案)
- 10月8日 - -10月24日、全農林警職法事件。
- 10月10日 - 常磐線・東北本線経由で上野 - 青森間で「はつかり」が運転開始。国鉄で初めて東海道本線を経由せず、東北地方や北日本を走る特急列車となる。
- 10月14日 - 東京タワー竣工。
- 10月18日 - フラフープ販売開始。美容効果を謳ったCMで全国的なブームとなるも、健康障害が続々と報告されたため、わずか一月あまりで沈静化した。
- 10月20日 - 浦添家畜商殺人事件発生。
- 10月21日 - 西鉄が日本シリーズで優勝し、プロ野球で日本一。巨人相手に3連敗から4連勝を果たす。MVPの稲尾和久について「神様仏様稲尾様」が流行語になる。
- 10月21日 - 巨人・川上哲治選手、日本シリーズ終了後に引退。
- 10月28日 - ローマ教皇ピウス12世の死去に伴いヨハネ23世が選出。
- 10月31日 - ラジオ東京テレビ(現在のTBSテレビ)でテレビドラマ『私は貝になりたい』(加藤哲太郎原案・橋本忍脚本・フランキー堺主演。第13回芸術祭放送部門受賞作品)が放映。
11月
- 11月1日 - 東海道本線東京 - 大阪間で国鉄初の電車特急「こだま」が運転開始。
- 11月10日 - ブラジルの歌手ジョアン・ジルベルトが、リオ・デ・ジャネイロで"Chega de Saudade"を収録、ボサノヴァの誕生とされる。
- 11月22日 - 関西テレビ放送が開局。
- 11月25日 - フランス領スーダンが、フランス共同体内の自治国となる。
- 11月27日 - 宮内庁、皇太子・明仁親王と正田美智子の婚約を発表、ミッチー・ブームはじまる。
- 11月28日 - ガボン、コンゴ共和国、チャドが、フランス共同体内の自治国となる。
12月
- 12月1日 - 新1万円札(聖徳太子像)発行。
- 12月7日 - 東京タワー公開開始。
- 12月10日 - 第31国会召集(1959年5月2日閉会)。
- 12月18日 - アメリカ合衆国、世界初の通信衛星SCOREの打ち上げに成功。
- 12月21日 - シャルル・ド・ゴールがフランス第五共和政初代大統領に選ばれる。
- 12月23日 - 東京タワー完工式。
- 12月24日 - ラジオ関東(現在のアール・エフ・ラジオ日本)が開局。
- 12月25日 - 東海テレビ放送、ラジオ新潟テレビ(新潟放送)が開局。
- 12月27日 - 国民健康保険法公布。
日付不明
- ピエール・カルダンが来日
- 東京都渋谷区の原宿に「原宿セントラルアパート」完成(1986年まで)。
- マルサン商店が日本初のプラモデル「SSN-571ノーチラス号」ほか計4点を発売。