昭和34年 (西暦1959年)は今から64年前。干支は亥(いのしし)年です。
- 1959年のできごと -
1月
- 1月1日 - メートル法が実施される。
- 1月1日 - キューバ革命。
- 1月1日 - 愛知県挙母市が豊田市に改名。
- 1月1日 - ラジオ長崎(現・長崎放送)テレビが開局。
- 1月3日 - アラスカがアメリカ49番目の州となる。
- 1月8日 - シャルル・ド・ゴールがフランス初代大統領となる。
- 1月10日 - NHK教育テレビの放送が関東地方にて始まる。
- 1月13日 - キューバで、革命政府によりフルヘンシオ・バティスタ支持者71人が処刑される。
- 1月14日 - 昭和基地に置き去りにしたタロとジロの生存確認。
- 1月19日 - 三井鉱山6000人希望退職者を募る。
- 1月27日 - 荒川連続自転車通り魔殺傷事件が発生。1974年時効成立。
- 1月29日 - 社団法人日本鉄道運転協会が発足する。
2月
- 2月1日 - 日本教育テレビ(NET、現・テレビ朝日)が放送開始。
- 2月1日 - 小澤征爾、音楽武者修行の旅に神戸港より出発。
- 2月2日 - ディアトロフ峠事件
- 2月3日 - 音楽が死んだ日[注釈 1]
- 2月11日 - 和製ポップス歌手「ザ・ピーナッツ」がこの日デビューする。
- 2月11日 - 「紀元節奉祝建国祭大会」に参加した直後の右翼が三笠宮崇仁親王邸に押しかけ、一部が敷地内に乱入。
- 2月15日 - 主婦と生活社が書記長配転に抗議しスト、318日争議へ。
3月
- 3月1日 - フジテレビジョン、毎日放送テレビ、日本海テレビジョン放送、九州朝日放送テレビが放送開始。フジテレビではトーク番組『スター千一夜』が放送開始(1981年9月終了)。
- 3月1日 - 吉本ヴァラエティ(現・吉本新喜劇)第1回公演。
- 3月9日 - バービー人形発売。
- 3月10日 - BOACスチュワーデス殺人事件。
- 3月10日 - チベット蜂起
- 3月17日 - 「週刊少年マガジン」(講談社)、「週刊少年サンデー」(小学館)の同時創刊。
- 3月28日 - 千鳥ケ淵戦没者墓苑が竣工。
- 3月28日 - 日米安保条約改定阻止国民会議結成。
- 3月30日 - 砂川事件で米軍駐留は違憲とする東京地裁判決。
4月
- 4月1日 - NHK大阪放送局教育テレビジョン開局。
- 4月1日 - 東北地方初の民放テレビ局・東北放送テレビ開局。この他、札幌テレビ放送、北日本放送テレビ、ラジオ中国(現:中国放送)テレビ、四国放送テレビ、ラジオ高知(現:高知放送)テレビ、ラジオ熊本(現:熊本放送)テレビ、ラジオ南日本(現:南日本放送)テレビ、和歌山放送ラジオ、以上8局の民放局開局。
- 4月2日 - 女性双子歌手「ザ・ピーナッツ」がレコード会社、キングレコードと契約を交わす。
- 4月8日 - 「週刊文春」(文藝春秋)が創刊。
- 4月10日 - 皇太子明仁親王と正田美智子が結婚、ミッチー・ブームが最高潮に。
- 4月11日 - 伊東下田電気鉄道設立。
- 4月20日 - 東海道新幹線の起工式が行われる。
- 4月20日 - 国鉄の修学旅行専用列車「ひので」・「きぼう」運行開始。
- 4月25日 - セント・ローレンス運河の船舶通航開始、五大湖と大西洋相互間の運航が可能となる。
- 4月26日 - 巨人の王貞治選手が対国鉄戦でプロ入り第1号本塁打を打つ。
- 4月27日 - 中国国家主席に劉少奇を選出、毛沢東は党主席に専念。
5月
- 5月1日 - キヤノンが「フレックス」を発売。
- 5月26日 - IOC総会で、1964年の夏季オリンピック開催地が東京に決まる。
6月
- 6月1日 - 日本光学工業が「ニコンF」を発売。
- 6月1日 - 朝日放送(現:朝日放送グループホールディングス)と大阪テレビ放送が合併、朝日放送(現:朝日放送テレビ)が発足。
- 6月2日 - 第5回参議院議員通常選挙投票。
- 6月3日 - シンガポールが独立。
- 6月12日 - 後楽園球場前に野球体育博物館(現・野球殿堂博物館)が完成。
- 6月19日 - アメリカ軍の那覇サイト(現・那覇空港)で核ミサイルの誤射事故。死者1人、負傷者6人。
- 6月21日 - ベイシア(当時の社名いせや)設立。
- 6月22日 - 第32臨時国会召集(7月3日閉会)。
- 6月25日 - 昭和天皇・香淳皇后が後楽園球場の巨人対阪神戦を観戦(天覧試合)。日本プロ野球史上唯一の天覧試合。試合は4-4で迎えた9回裏に巨人の長嶋茂雄が阪神の村山実からサヨナラ本塁打。詳細は「天覧試合 (日本プロ野球)」を参照
- 6月28日 - 日本アマチュア無線連盟、任意団体から社団法人へ移行。
- 6月30日 - 沖縄・宮森小学校米軍機墜落事故。死者17人、負傷者100人。
7月
- 7月1日 - シチズン時計が防水腕時計「パラウォーター」を発売。
- 7月6日 - 西ドイツザールラント州で使用される通貨がフランス・フランからドイツ・マルクになる。
- 7月14日 - 朝日新聞が熊本大学医学部の調査チームによる水俣病の有機水銀中毒原因説をスクープ。
- 7月15日 - 紀勢本線が三木里駅 - 新鹿駅間が開業し全通。
- 7月17日 - タンザニア・オルドヴァイでアウストラロピテクスの頭蓋骨を発見。
- 7月22日 - 熊本大学医学部水俣病研究班が水俣病の原因物質は有機水銀であると公表した。
- 7月22日 - 岩槻一家7人殺害事件が発生。
- 7月24日 - ミス・ユニバースに日本人、アジア人として初めて児島明子が選ばれる。スリーサイズは歴代の欧米美人を上回る37-23-38インチ(94-58.4-96.5cm)。
8月
- 8月1日 - 日産自動車が「ブルーバード」を発売。
- 8月4日 - ラオスで戒厳令施行。
- 8月8日 - 台湾で、2000人以上が死亡する洪水発生。
- 8月10日 - 松川事件、最高裁が原判決(有罪)を破棄差し戻し。
- 8月13日 - 在日朝鮮人帰還で日朝協定。
- 8月14日 - 台風7号が静岡県に上陸[1]。甲信地方を中心に甚大な被害をもたらす。
- 8月17日 - いすゞ自動車がトラック「エルフ」を発売(2009年に発売50周年を迎えた)。
- 8月21日 - ハワイがアメリカ50番目の州となる。
- 8月22日 - 大日本製薬が胃腸薬「プロバンM」を発売(サリドマイドが配合された)。
9月
- 9月13日 - ハインリヒ・リュプケが西ドイツ大統領に就任。
- 9月14日 - ソ連の月探査機ルナ2号が月に衝突。初めて月面に到達した人工物となる。
- 9月25日 - セイロン首相ソロモン・バンダラナイケが仏教僧に銃撃され、翌26日に死亡した。
- 9月26日 - 伊勢湾台風、明治以後最大の台風被害をもたらす。死者5041人、被害家屋57万戸。
- 9月30日 - ソ連のフルシチョフ首相が中国の北京を訪問。毛沢東と会談するが共同声明は出されず、中ソの対立が表面化する。
10月
- 10月1日 - 青森放送、山口放送、大分放送、以上3局のテレビジョン放送局が開局。
- 10月3日 - 巨人が広島市民球場の広島戦に勝ち、5年連続セ・リーグ優勝。
- 10月5日 - NHK総合テレビでは子供向け番組『おかあさんといっしょ』が、週1回の形式で放送開始(翌1960年9月より週6日の帯番組へ移行)。毎日放送テレビ系で、皇室情報番組『皇室アルバム』放送開始。
- 10月7日 - ソ連の月探査機ルナ3号が月の裏側の写真を撮影し、月の裏側の様子が明らかになる。
- 10月21日 - ニューヨークにソロモン・R・グッゲンハイム美術館オープン。
- 10月26日 - 第33臨時国会召集(12月27日閉会)。
- 10月29日 - 日本シリーズで南海が巨人をストレート4連勝(4タテ)で下し初の日本一に輝く。
- 10月31日 - ベルギー領コンゴで暴動発生。
11月
- 11月2日 - クイズショー・スキャンダル: チャールズ・ヴァン・ドーンが米議会下院立法管理小委員会において、クイズショー『トウェンティーワン』でのやらせを認め、テレビ初期の信用を失墜させる。
- 11月5日 - 汐留 - 梅田間に日本初のコンテナ専用列車「たから号」運転開始。
- 11月15日 - ドイツ社会民主党がゴーデスベルク綱領を採択。
- 11月19日 - 緑のおばさん登場。日給は350円。
- 11月20日 - 横浜市金沢区で、化学工場が爆発(東洋化工爆発事故)。
- 11月20日 - 近畿東海放送(旧・ラジオ三重)とラジオ東海(旧・岐阜放送〈初代〉)が合併し、東海ラジオ放送が設立。
- 12月 - 日本楽器製造(現・ヤマハ)がエレクトーンを発売。
12月
- 12月1日 - アメリカ合衆国、ソビエト連邦など12か国が南極条約に調印。
- 12月3日 - 個人タクシーが許可される。173人に初免許。
- 12月4日 - 新潟日赤センター爆破未遂事件発生。
- 12月11日 - 横浜市内の国道1号(第二京浜)でTNT火薬4トンを積んだトラックが交通事故に遭い大爆発。(第二京浜トラック爆発事故)
- 12月14日 - 北朝鮮への在日朝鮮人の帰還事業が始まる。
- 12月15日 - ラジオ山陰(現・山陰放送)テレビが開局。
- 12月15日 - 第1回日本レコード大賞に水原弘歌唱の「黒い花びら」が選ばれる。
- 12月29日 - 第34国会召集(1960年7月15日閉会)。
- アメリカ合衆国で、ナイロン製パンティストッキングが発売される。
- コンゴで、人類初のHIV感染による死亡者が出る。
- イランで、最後のカスピトラが死亡、絶滅種となる。
- マイクロモジュール計画に協力していたテキサス・インスツルメンツに参加したジャック・キルビーが世界初の集積回路を作成し、2月に特許を取得した。[2]