応永35年/正長元年 (1428年) 室町正長応永 prev応永34年 正長2年/永享元年next 応永35年/正長元年 (西暦1428年)は今から594年前。干支は申(さる)年です。 - 1428年のできごと - 後黎朝の成立(属明期終わる) 日本 2月3日(応永35年1月18日) - 元将軍・足利義持が死去 2月4日(応永35年1月19日) - 石清水八幡宮の神前で行われたくじ引きの結果、義円(のちの足利義教)が将軍後嗣と決まる。 3月 - 足利義持の弟・青蓮院義円が還俗して足利義宣と名乗る。 6月10日(応永35年4月27日) - 改元して正長元年となる。 旧暦8月 - 9月 - 正長の土一揆。 8月 - 伊勢国の北畠満雅が小倉宮を擁して挙兵する。 12月 - 北畠満雅が足利義宣の命令を受けた土岐持頼に討伐されて敗死し、小倉宮は帰京する。